シラネアオイさん
秋田大学医学部合格
こんにちは、田原先生
昨年は先生のネット講義のお陰さまで無事医学の道を進むことが出来、有り難く感じております
純粋な合格体験記ではございませんが、今年も感想を送らせていただきます
大学に入ってからの勉強生活において、思いのほか気がついたことには、物理化学の授業において、付いていけない人が多々いるということでした.特に試験前に決まって頭を抱えることが多い科目が物理試験を突破したのだから当然のごとくすいすい、というわけにはいかないようです
理由として大きいのは2つです
・忘却、あるいは忘却しやすい機械的暗記をしている
・履修した高校物理を逸脱した内容が出題されるので、新規の内容をモノにするうえでの困難性
・その他、私生活上のとるに足らない理由も散見されますが、おもに上記の 理由が大きなシェアをもっております
私も恥ずかしながら、多少の忘却はありますが、そういうときには4倍速で講義を聴くことで対処しております、場所を選びませんし、時間がない時は本当に便利です
なにより、忘れにくい、忘れてもすぐ思い出せるこれに尽きますね。棒暗記ではなく、本質。ファンダメンタルからの理解は強いですね
また、新しい知識や法則性を理解する場合にも、それらの要素は大切です、その場限りの対処療法では知識の追加アップデートが重なると脳がダウンしますが、根源からの理解はそれらの障害を予防します
知識、ではなく、パラダイム。思考枠組さえしっかりしていれば、新参の物理項目が出てもすんなりものにできます
そういった本質、思考枠組を思い出させてくれる、そして与えてくれているのが田原先生の物理だと考えています
今年からはフィズヨビ、質問掲示板、講義ダウンロードなどの統合がなされ、新システムが導入されるとのことでしたが私の場合も正直、講義ダウンロードの消化と一般参考書での試行錯誤、模試の復習で手一杯でそれらのオンラインシステムを十全に利用したとは言えない状況でしたので、画期的な試みだと感じます
常に進化し続けようとする先生の講義への姿勢には頭が下がる思いです
メールマガジンでご紹介くださっている物理や生物の書籍やリンクなども大変興味深く面白いです
知的好奇心をもちつつ、知識の貯蔵に留まらず、思考の枠組みを刷新していく、そういう知的作業は一生涯、続くのだと思います
受験は終わってみれば只の通過点
されど受験、でもありますが、人が一生懸命に自分の限界を超えようとする過程で、新しい思考的地平を開拓する稀有な作業でもあると思います
大学に入ってから、出た後もそうでしょうが、勉強は続くということを考えれば、田原先生が講義中で伝えようとしている「考える枠組み」は不変のものですね
若いうちにやれば値千金だと感じます